コラム

農業コンサルタントが教える いちごでの新規就農に向けた計画づくり②

独立就農するということは、経営者になるということ。起業にさまざまな準備が必要になるように、農業を始めるにも事前の段取り、「計画」が重要です。農業を専門とするコンサルタントが、新規就農をするにあたっての計画づくりの手法を全3回でお伝えします。
第2回となる今回は、栃木県内の新規就農者に人気の「いちご」を例に、計画作成のステップを説明します。



INFORMATION

執筆:中野 慧 氏

なかの・けい|アグリコネクト株式会社コンサルティング事業部マネージャー。東京大学卒業後、2013年に野菜品種の育種・販売を行う みかど協和株式会社(当時)に入社。海外営業エリアセールスマネージャーとして、オセアニア・南米・北米の大規模農業法人との取引に携わる。2018年にアグリコネクト株式会社に参画。売上1~8億円の農業法人を集めた研究会を運営。また、個別の経営体支援として、経営理念の作成・組織づくり・生産性改善・財務管理等を行っている。
https://agri-connect.co.jp/


この記事は、農業に興味をもち、新規就農を検討している方々や、実際に就農に向けた研修を受けている方々を対象に、「いかに事業計画をつくるか」を解説しています。

題材として新規就農者に人気の品目であるいちごを取り上げていますが、その他の品目を検討している人も、同様のステップで計画を立てることができます。

 

農業を始めるうえでは「うまく生産できるのだろうか」という栽培面・技術面の不安が大きいかと思いますが、新規就農者で技術がないからこそ、しっかりとした段取りを立てて農業の世界に入ることが大事です。この記事を通じて、就農に対する心理的なハードルが少しでも下がれば幸いです。



事業計画の基本項目


事業計画書は、「経営理念」「ビジョン」「環境分析」「中長期計画」「当期計画」といった基本的な項目からなります。しかし、必ずこうでなければならないというフォーマットがあるわけではありません。この記事ではこれらの項目に沿って説明していきますが、自分自身のやりたい農業に合わせて、項目を追加したり減らしたりしてください。

 

事業計画を立てるうえでは、上記の項目を順番に考えていくのが基本です。
まず経営のゴールを明確にします(「経営理念」「ビジョン」)。
次に、そのゴールを達成するうえで、自分は今どこにいるのか、ビジネスをとりまく諸々の条件はどのようになっているのかを見極めます(「環境分析」)。
そして、それらの分析を基に、数年単位の大まかな計画と、直近の具体的な計画を立てていきます(「中長期計画」「当期計画」)。


「ゴールから逆算する」というこのプロセスは経営の基本です。ぜひ、常にこの順番を意識しながら計画を立てていきましょう。


農業コンサルタント監修
事業計画書のフォーマットをダウンロード


青年等就農計画とは?


ところで、事業計画にはフォーマットがないと書きましたが、新規就農にあたっては一つ例外があります。「認定新規就農者」になるためには、「青年等就農計画」というものを作成し提出する必要があります。


認定新規就農者になると、「経営開始資金」という就農直後の資金援助を得られたり、「青年等就農資金」という無利子の借入ができたり、といったメリットがあります。就農するなら、認定新規就農者となることをおすすめします。



認定新規就農者となるために作成する青年等就農計画は、自治体によりフォーマットに多少の違いはありますが、基本的には5年間の売上や費用といった数字の目標設定が中心です。

 

そして、青年等就農計画と様式自由の事業計画のどちらを先に作成すればよいかというと、事業計画を先に作成することをすすめます。いきなり青年等就農計画の数字をつくろうとしても、「販売単価はいくらに設定すればよいのだろうか」「どのような設備投資が必要なのだろうか」など、分からないことだらけでつまずいてしまいます。順番としては、まず上述の各項目を含めた事業計画を作成し、そのうえで、そこで作成した数字の目標を青年等就農計画に落とし込む、というステップを踏みましょう。


「青年等就農計画が作成できずに困っている」という方も、この記事で紹介するプロセスを踏んでみると、道筋が見えてくるかもしれません。


参考に、農林水産省のWebサイトにある青年等就農計画のフォーマットの主要部分を掲載します。

出所:https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/nintei_syunou.html



この様式は入力するところがあまり多くはありませんが、それだけにかえってどのような順番で考えればよいのか分かりにくいですし、数字を入れてみてもどのくらい信憑性があるのか判断は難しいでしょう。そこで、以下に掲げるようなステップで、あえてこの青年等就農計画では求められていないような根本的なところから考えていくことをおすすめします。


経営の目的と目標


経営理念やビジョンを考えるうえで大事なのが、目的と目標です。「目的」と「目標」は、似ているようですが、この記事では以下のように区別しています。

 

目的は、何のために事業をするのか、根本的な理由や価値観を表します。たとえば、「おいしく安全ないちごを通して子どもたちに笑顔を届ける」といったようなものです。

一方で「目標」は、その目的を実現した状態や、目的に近づいた状態です。たとえば「年間生産量○パック」とか「小学校の農業体験受け入れ年間○クラス」といったものです。


目的の設定

まずは、経営の目的(経営理念)を考えてみましょう。農業という新しい仕事を始めるうえでは、さまざまなリスクがあります。そのリスクを冒してでも農業を始めようとするのはなぜでしょうか?

農業はすぐに結果が出るものではありませんが、粘り強く取り組めば必ず活路が見つかります(そうでなければ、世の中に多くの農家がいることの説明がつきません)。苦しい状況を乗り越えていくためには、拠り所となる強い想いが必要です。なぜ農業経営なのか、自分自身に問いかけ、納得のいく答えを見つけておきましょう。


すぐに理念が見つかればいいですが、そううまくいかない人も多いでしょう。どうしても農業をしたいのだけれど理由をうまく言葉にできないようでしたら、具体的な目標や計画を先に描いてみて、そのうえでしっくりくるものがあればそこを起点に目的・理念をあらためて考えるとよいです。


目標の設定

目的が決まったら、次に具体的な目標を設定します。事業計画においては、「ビジョン」や、「中長期計画」のうちの中期的・長期的な目標が該当するところになりますが、今の段階ではまず「ビジョン」だけ考えるとよいです。中長期計画の目標は、次に説明する「環境分析」の結果に応じて変わってくるものだからです。

 

「ビジョン」というのは、「見ること」といった意味の言葉に由来しています。理念が経営の根本的な目的とすると、ビジョンはそれを目に見えるような具体的な姿にしたものです。

5年後や10年後に、自分自身や自身の農業経営がどのようになっているとよいかを想像してみてください。「○人くらいのお客さんに来てほしい」といったような数字で表せるものも、「地域の中で○○な役割を果たしたい」といった数字にならないものもあると思います。そうした目標を、具体的に頭の中で描けるような言葉なり絵なりに落とし込んでみましょう。


経営の目的についても目標についても、以下のような質問を自身に投げかけてみると、考えやすくなるかもしれません。

  • どのような人をお客さんにしたいですか?
  • お客さんからどのような言葉をもらいたいですか?
  • どのような人たちとともに事業をしていきたいですか?
  • 地域の人たちからどんな農園だと言われたいですか?
  • メディアに取り上げられるとしたら、どのようなフレーズで紹介されたいですか?

環境分析


経営の目的・目標が見えてきたら、そこに至るために必要な地図を手に入れます。これが、「環境分析」のプロセスです。環境分析にはさまざまな手法がありますが、まずは「世の中にどのようなトレンドがあるか」「自分自身にどのような強みがあるか」を考えてみるとよいでしょう。


世の中のトレンド

自分の何が強みや弱みになるのかは、お客さんが何を求めているのかや、どういった競合がいるのかによって変わります。そのため、まず世の中がどうなっているのかを把握し、それから自分自身に目を向けます。

 

ポイントは2つあります。

1つ目は、地域に目を向けること。農業は基本的に地域ビジネスです。もしかしたら顧客は遠方にいるかもしれませんが、経営の基盤になる農地は地域から引き離すことができないものですし、困ったときに助けてくれるのは地域の人たちでしょう。ですので、「日本の景気がこれからどうなるか」ということを考えることよりは、「地元の伝統工芸○○は衰退していきそうだが観光業はインバウンド需要を受けて発展していく」といった、地域レベルの環境を捉えることのほうが大事です。


2つ目は、将来に目を向けること。農業は時間がかかる事業です。多くの品目は年に1回しか収穫の機会がありません。だから、技術の習得にはどうしても時間が必要です。施設園芸では施設を建てるのにも時間がかかります。果樹なら、植えてから収穫まで3年、利益が出るまで5年といった、さらに長い期間がかかります。「いま世の中はこうなっている」ということだけでなく、「今後こうなっていくだろう」という見通しが大事です。


これらのポイントを踏まえて、以下のような質問に答えて、みなさんが就農を検討している地域の将来を考えてみてください。

政治

  • 都道府県や市町村は農業に対してどのような支援をしているか?
  • 農政の方針はどうか?
  • 新規就農者に対してどのようなサポートがあるか?
  • 農地の区画整理や開発計画はあるか?
  • 議員や行政は農業に対してどのようなスタンスを取っているか?

経済

  • 主要な農産物とその販売先はどうなっているか?
  • 地域にどのような農業者がいるか?
  • 農協など関連団体はどのような活動をしているか?
  • 働き手の確保はしやすいか?
  • パートナーシップを結べそうな他産業はあるか?

社会

  • 特産品や食文化は何か?
  • どのような農産物にニーズがあるか?
  • 人口や農産物消費量はどのように推移していくか?
  • 地産地消は重視されているか?
  • 農業教育は盛んか?

技術

  • 地域特有の栽培方法や技術、品種はあるか?
  • 地域として導入している・導入を進めている技術、品種はあるか?
  • 今後登場が期待されている技術はあるか?
  • SNS等の発信手段は利用できるか?
  • 栽培技術等を学ぶ部会はあるか?

環境

  • 土壌の種類とその特性は?
  • 降水、日照、気温といった環境は?
  • 問題となっている病害虫はあるか?
  • 環境保全への関心はどうなるか?
  • 行政や地域産業の環境保全に対するスタンスは?

法律

  • 地域に特有の農業に関する規制や条例はあるか?
  • 加工や飲食など農業関連産業の規制はどうなっているか?
  • 農地の取得に関するプロセスはどうなっているか?
  • 品目に特有の規制はあるか?
  • 環境保全に関して規制や条例はあるか?

とくに、経営を始めるにあたっては「売上が立つかどうか」が重要です。就農しようとする地域にどのような販路があるのか、市場出荷や農協出荷でも十分な値段がつくのか、それとも自身で販路を開拓する必要があるのか、など、事前に確認しておきましょう。

 

いちごの場合は、地域にどのくらいのブランドがあるのか、直売所などでの需要と供給の状況はどうなっているか、観光農園を考えるならどういった地域からの来客が望めるのか、などを確認することが大事です。もちろん、生産面についてのサポートの有無も、事前に調べておきましょう。


自分の強み

トレンドを把握したら、次に自分自身にどのような強みがあるかを考えます。経営とは社会のニーズや困りごとを解決し、対価を受け取ることです。そのために、まず社会のニーズを把握したうえで、それを満たすために活用できる強み(経営資源)をもっているかどうかを考えるわけです。


これを考えるときに大事なのが、「周囲と比べる」こと。「新規就農者だから強みをもたない」と思ってしまいがちですが、新規就農者だからこそ、普通の農家がもっていない経験や知識をもっているものです。

たとえばIT。別にプログラミングができるといったレベルでなく、エクセルで計算や分析ができるというくらいで構いません。パソコンに対する苦手意識がある農家さんはかなり多いので、パソコンが使いこなせれば、それだけでも、たとえば便利なアプリを導入するとか、経理などの事務作業にクラウドのサービスを使うといった工夫ができます。


以下のような観点から、自身の強みを探してみてください。

経営管理

  • 人材育成
  • 財務管理
  • 労務管理
  • プロジェクト管理
  • 資金調達

渉外・コミュニケーション

  • 営業
  • マーケティング
  • 宣伝・広告
  • ネットワーキング
  • プレゼンテーション
  • SNS活用
  • デザイン
  • 写真撮影・編集
  • 動画撮影・編集

IT・理工学

  • データ分析
  • IoT・AIの利用
  • ウェブ開発
  • プログラミング
  • 生物学
  • 電子工作
  • 機械修理

関連産業

  • 機械・資材
  • 飲食・加工
  • 卸・小売
  • 宿泊
  • 観光
  • 物流
  • 貿易
  • 不動産

基礎スキル

  • リサーチ
  • 文章作成
  • 外国語
  • 統計
  • タイムマネジメント
 

また、自身の趣味・好きなことや、全然違う産業での経験も、間接的に強みになってくる可能性があります。たとえばファッション業での経験は、農業の生産や販売には直接影響しないかもしれませんが、自身や地域の農業をテーマにした服やアクセサリーをデザインしてコミュニケーションに活用したり、人とのつながりを活かして服飾系のイベントに農家として出展したり、といった方法です。


トレンドと強みを掛け合わせる

アイデアというのは、もともとあったものと、別のもともとあったものの、新しい組み合わせです。この農業×ファッションのように、点と点を掛け合わせることでさまざまなアイデアを考えてみます。
 

たとえば、「地域にインバウンド顧客が増えている」というニーズがあり、「菓子店で働いた経験がある」という強みがあるとしたら、「以前の職場も含め菓子店に営業をしにいく」「いちごの加工品を作って自身で販売するないしはレシピと青果物を菓子店に販売する」「周年供給できるように冷凍いちごの原料とレシピを開発する」といったように、いろいろな組み合わせ方を考えてみます。


一見組み合わせるのが難しいもの同士でも、無理をすれば何かしらのアイデアが生まれることはありますし、そうした思いがけないものほど唯一無二の面白い事業や取り組みになる可能性があります。
ぜひ、自身の強みを活かすよう、発想を広げてください。


次回は中長期計画と当期計画の立て方を解説!

事業計画書の「経営理念」「ビジョン」で経営のゴールが明確になり、「環境分析」でゴールまでの自分の現在位置やビジネスをとりまく諸条件を見極めたら、それらの分析を基に、数年単位の大まかな計画と、直近の具体的な計画を立てていきましょう。

次回は「中長期計画」と「当期計画」の立て方を解説します。

次回の更新は3月11日(月)予定!


迷ったらとりあえず相談

こうかな?どうかな?と
悩む時間はもったいない!
気軽に相談してみよう!

相談してみる
戻る