コラム

新規就農時の高いハードル!?農地の見つけ方

農業は大地の力を借りて、収穫の喜びを得られる職業。大地を思い浮かべて、ふと気がつくかもしれません。その大地=農地はどのように手に入れるのか?と。そんな駆け出しの新規就農予定者さんに、農業で一番大切な「農地の見つけ方・取得方法」の情報です!



新たに農業を始めるにあたって、実は最も高いハードルが「土地」=「農地」の取得。農地は農地法という法律によって規制されているため、農地を自由に売買したり、農地以外の用途で利用することができないからです。では、農業を始めるにあたって必要となる農地はどのようにすれば取得できるのでしょうか?
 

この記事では、新規参入者など農地を探している人に向けた、農地を確保するために知っておくべきポイントを解説していきます。



耕作放棄地、遊休農地があるって聞いたけど?

農家数が減少し、耕作を放棄した土地が使われずに放置されているニュースや、地方へ出かけたときに荒れた農地が目に入ることがあるかもしれません。ですから、農地は市町の各地に余っているのではないかと思いませんか?結論から言うと、条件の良い農地は簡単には見つかりません。


 


農地は簡単に見つからない

条件の良い農地は地域の農家さんが集約して管理していることが多く、希望の農地を見つけることは実は簡単ではありません。空き農地があっても不整形な土地であったり、住まいからのアクセスが悪かったり、水資源が乏しかったり、日陰ができたり、さらには土壌条件が栽培品目に合わなかったりすることもあります。不動産物件とは違い、条件の良い農地は簡単には見つかりません。そもそも農地の取扱いは農地法で規制されているため、農地の自由な売買、貸借、転用はできないのです。


 


迷ったらとりあえず相談

こうかな?どうかな?と
悩む時間はもったいない!
気軽に相談してみよう!

相談してみる

では、農地を取得するには?

では、農地を取得するにはどのような方法があるのでしょうか。

「知事、あるいは農業委員会」の許可を得て農地を取得する方法(農地法)と市町が定める「農用地利用集積計画」で利用権※を設定・移転する方法(農業経営基盤強化促進法)があります。

 

 ※利用権:農業経営基盤強化促進法(以下、基盤強化法と称します)に基づく農地の賃貸借のことです。利用権設定をすると、貸し手と借り手が決めた期間が満了すると自動的に賃貸借関係は終了します。また、更新することで継続して貸借することもできます。

 


農地法による取得

農地法により農地を買う、借りる場合には「知事、あるいは農業委員会」の許可を得る必要があります。そのため、御自身の就農計画と照らし合わせ、この地区(あるいは市町)で就農したいという希望があれば、まずはその地区を所管する農業委員会に相談してみましょう。

 


農業経営基盤強化促進法による取得

市町が定める「農用地利用集積計画」で利用権を設定・移転する方法(農業経営基盤強化促進法)もあります。農地はこの方法で取得するケースが多くなっています。地権者から直接農地を借りる・買う場合もありますが、農地バンクを介して農地を借りる・買う方向に一本化されていく予定です。


 農地バンク

法律で守られている農地ですが、農地を集約し再配分する目的の農地バンク(農地中間管理機構)という仕組みがあり、公的機関が農地の貸借を進めることで、中間的な受け皿として介在し、借り手と貸し手双方がメリットを受けられます。借り手にとっては、集約された農地が借りられることで大規模化を見据えることができたり、長期の借り入れで安定した営農が可能になったりします。

農地バンクは市町の農業公社やJAなどと連携していますので、いずれかに相談してみましょう。


利用権設定等促進事業

利用権等促進事業は、農地の権利移動の円滑化と方向付けを図る事業で、市町が農業委員会などと協力して農地の掘り起こし活動を行います。個々の権利移動をまとめた「農用地利用集積計画」を作成し、地権者と意欲のある借り手との貸借をスムーズに行います。「農用地利用集積計画」の作成にあたっては、農地バンクの活用が適当です。



回り道のようで近道は研修!


また、地域の農家さんとのつながりがあると、空いている農地の情報が手に入ることがあるものです。農家さんとのつながりはどのようにしたら生まれるでしょうか?

例えば、地域の研修制度に申し込み、研修先の農家さんに紹介してもらうことが近道です。研修を受けたからといって無条件に農地が確保できるわけではありませんが、研修中の姿勢を見て「あの人になら任せられる」と認められることで農地を紹介してもらえるケースがあります。

農地をしっかり管理しない借り手に貸してしまうと、地権者はもとより周辺農家にも迷惑がかかることがあるからです。周辺の農家さんとコミュニケーションをとりながら、農地を管理する覚悟が必要になるでしょう。



農地の見つけ方まとめ

農地を入手する方法をまとめてみましょう。


1.地縁を使って農地を紹介してもらう

農地を見つけたい地域に知り合いの農家さんがいれば、その方に直接聞いてみます。農家同士の横のつながりで、空いている農地の情報が手に入る場合があります。ただし、信頼関係がないと難しいかもしれません。

 


2.市町農業委員会に相談する

農地法により、農地の貸借や購入などの管理をしているのは、市町の農業委員会です。農業委員会の担当課に問い合わせをするとよいでしょう。

 


3.各市町の農地バンク窓口(栃木県農業振興公社など)に相談する

農地バンク相談窓口に問い合わせてもよいでしょう。各農業公社や市町の農政課、地域のJAなどが連携して相談窓口になっています。

 


4.研修先農家さん(とちぎ農業マイスター※等)に紹介してもらう

地域の農家さんは横のつながりが強く、農地情報に精通しています。農業委員会や農地バンクで把握していない情報を持っていることもあります。自分で地域にツテがあれば、農地を見つけることもスムーズですが、一番の近道は地域の研修制度に申し込み、サポートしてもらうことでしょう。研修制度では、農業委員会、農地バンク、研修先農家(とちぎ農業マイスター等)が連携して、農地探しをサポートしてくれる体制が整っています。

このサイトでは研修によって農家さんとのつながりが生まれ、農地を取得できた事例を紹介していますので、参考にしてみてはどうでしょう。

 

※とちぎ農業マイスター:自身の経営内で就農希望者を受け入れ、栽培技術の指導を行うとともに、農地や空き施設等の確保、地域との信頼関係づくりなどを支援する農業者で、県から認定を受けている。


就農支援のスペシャリスト直伝!  就農を成功に導く5つの極意


もちろん、研修を受ければ農地が取得できるわけではありません。一見すると遠回りのように思えるかもしれませんが、農業への熱意や研修をがんばる姿を見せることが、良い農地に出会う何よりの近道です。
 

農業への新規参入を考えている人は、まずは農地の取得方法を知ることが重要です。次いで、条件の良い農地は簡単に見つけられないことを理解し、周辺の農家さんとのつながりを大切にし、地域のサポートを受けながら農地を探すことを考えましょう。農地をしっかり管理しながら、豊かな農業への実現を目指してください。

 


迷ったらとりあえず相談

こうかな?どうかな?と
悩む時間はもったいない!
気軽に相談してみよう!

相談してみる
戻る