身近に農業者がいない、農作業の体験があまりないなど、就農を考え始めた人にとって、農業に必要な知識や技術をどこで身につければいいのかはよくわからないものです。

 

農作物の栽培は土地や気象条件に大きく影響され、作物の生育をコントロールする農業技術の習得は不可欠。このコラムでは知識や技術を習得できる研修制度を紹介します。

 


農業の研修先は大きく3タイプ!

農業研修制度には、大きく分けて 農業大学校」「 JAや農業公社等の研修制度」「農業法人等での独立研修支援3つのタイプがあります。この記事ではそれぞれの研修先の特徴や申し込み方法を説明します。自分に合う学びのタイプを見つけて、就農の不安を解消しましょう!

 




(1)座学から実習まで一貫して学べる「農業大学校」


就農先が決まっていない人や、体系的に学びたい人に適しているのは農業大学校です。

 

「いちご学科」や「とちぎ農業未来塾」などは社会人が学びやすい環境といえるでしょう。座学と実習を通じて、基礎から実践的な技術まで、さまざまな品目を学ぶことができるので就農先の選択肢が広がります。

 


01.栃木県ならではの「いちご学科」

半世紀以上にわたって、いちご生産量が全国1位の栃木県。

いちご学科では「いちご王国・栃木」の将来をけん引する優れた経営者を育成する目的で、技術力、経営力、実践力などを養うカリキュラムが組まれています。徹底した実践教育で、次代のリーダーになる人材の輩出を目指します。

 

ゼミ形式の講義によって経営力や課題解決能力を養います。また、地域での研修では、信頼のある農業経営者「とちぎ農業マイスター」等のもとで栽培技術を習得でき、農地や施設の確保、地域との信頼関係づくりなどの幅広いアドバイスが受けられます。

 

修学期間は2年間で定員は10名。一般教養の筆記試験と志望動機などの小論文、就農意欲を問われる面接があります。その年の応募者数にもよりますが、入学試験は年3回実施されます。


農業大学校・いちご学科はこちら

https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/noudai/

 

農業大学校の試験要項などはこちら

https://www.pref.tochigi.lg.jp/g63/hp/gaiyou/2022nyuusi.html


02.農業を基礎から学べる「とちぎ農業未来塾」

栃木県内で農業を始めたい社会人向けの研修科として、就農準備校の「とちぎ農業未来塾」があります。

栃木県内で農業を始めたいと考えている人を対象に、農業経営に必要な基礎的知識や作物の栽培技術などが学べます。

 

就農したいが何から始めればいいのかわからない、新たな作目を導入したい、Uターンで農家になるため基本的なことを学びたいなど、本格的に農業経営を始めたい方のための研修コースです。

 

受講希望者は申込書・就農計画書などを提出し、記載事項が受講要件を満たす場合に面談へと進みます。

 

主に次の2つのコースがあり、円滑に就農できるような学びの場になっています。

 

就農準備基礎研修(木曜日コース・土曜日コース)
〔研修内容〕農業経営や栽培技術の基本的内容に関する講義・実習
〔研修期間〕4月~1月(30日)

就農準備専門研修(Ⅰコース・Ⅱコース) 
〔研修内容〕 
①各専攻「いちご」・「施設野菜」・「露地野菜」・「果樹」の農業経営・栽培技術の専門内容の講義・実習・現地視察(Ⅰコース・Ⅱコース)
②現地農家での実践的な研修(Ⅱコースのみ)
〔研修期間〕4月~3月(Ⅰコース100日・Ⅱコース180日)
※Ⅱコースは就農準備資金への申請に対応した研修カリキュラムです。


03.就農後も農業経営を学べる「とちぎ農業ビジネススクール」

就農後に経営力を向上させたい農業経営者を対象にしたとちぎ農業ビジネススクールを開講しています。ビジネスプランニングをはじめ、経営者としての能力向上に向けた実践的な研修を行います。魅力ある商品づくりや販路開拓を目指したい、新たな経営分野を展開したいなど経営向上への意欲に応えます。

令和5年度より講義・演習がオンラインと登校によるハイブリッド開催になりました! 講師は、全国規模で活躍する著名な経営実践者や各専門家で構成される予定です。スクール後半は、研修終了後の実践を前提に、各研修生の経営内容に応じた経営改革プランを作成します。


受講生募集情報などの詳細はこちら

https://www.pref.tochigi.lg.jp/g63/index.html


(2)現役農家のもとで研修する「JAや農業公社等の研修制度」


JAや農業振興公社が運営する研修制度は、就農先や品目が決まっている人におすすめです。

 

栃木県では、就農希望者を技術の優れた農家が受け入れ、栽培技術や経営管理手法等の指導、農地等経営資源の取得に係る支援を行う「とちぎ農業マイスター制度」を設けています。とちぎ農業マイスターの元で研修することで、実践的な栽培技術を習得でき、地域の人脈が広がります。また、農地などの情報収集がしやすくなることもメリットの一つです。地域ごとに研修内容や受入方法が異なりますので調べてみましょう。

 

「tochino」サイト内には研修のイメージを伝えるページと、各地域の研修を紹介するページを用意しています。ぜひ読んでみて、自分に合う研修を見つけましょう。また、研修に関するお問い合わせは相談窓口でも受け付けています。気になったら気軽に相談してみましょう!


農家さんでの研修のイメージは

https://tochi-no.jp/article/?phase=phase03

 

各地域の研修の詳細は

https://tochi-no.jp/guide/guide04/

 


(3)働きながら研修する「農業法人等での独立支援」


農業法人で働きながら研修を進める「農業法人等での独立支援」を活用する方法もあります。一定の給与が約束されるため、収入の予測がついて安定した生活を送れるでしょう。法人化した農家の作業や経営を間近で見ることで、そのノウハウも習得できるかもしれません。

 

作物の管理作業や習得技術を年度ごとに記載して、いつ何が学べるのかを明示している農業法人もありますので、情報をこまめにチェックするといいでしょう。研修法人の一覧は以下のサイトなどから確認できます。


研修法人情報一覧(エリア:栃木県で検索)

 https://www.be-farmer.jp/training_informations


まとめ


本記事では、栃木県内で実施されている農業研修制度について解説しました。

実践的な技術や知識に触れることで、就農への不安が和らぐかもしれません。就農前に自分に合った研修制度を選び、活用して、就農への大きな一歩を踏み出しましょう!


 


迷ったらとりあえず相談

こうかな?どうかな?と
悩む時間はもったいない!
気軽に相談してみよう!

相談してみる
戻る